菊芋 ( きくいも・キクイモ )とは
菊芋(きくいも)とは
こだわり商品研究所で粉末菊芋をご紹介をします。まず菊芋がどんな野菜なのかを説明します。
世界3大健康野菜
世界三大健康野菜とは何かご存知ですか?
ヤーコン、菊芋、アピオスの3種類です。
3種類ともイモですし、「世界3大健康野菜」と言うのは、誰が言いだしたのか?どうしてこれが世界3大健康野菜なのか?は、わからないのですが、こう言われることがある、ということだけご記憶ください。わたしは、なんとなく理解できる部分もあります。
菊芋原産
菊芋は、北アメリカ原産 キク科ヒマワリ属の多年草。
世界中に外来種として分布しています。
秋(9月中旬~10月上旬)に菊に似た黄色の花が咲く、塊茎を食用します。
日本には江戸末期にもたらされました。
長野県生まれの博物学者田中義男が菊芋と命名。
別名:エルサレムアーティチョーク、トピナンブール。
菊芋植物特性
草丈2.5~4mで、生命力・繁殖力が極めて旺盛です。
生で食べるとレンコンのようなシャキシャキ感が特徴。
カロリーは100g当たり35kcalで、ジャガイモ(76kcal)の半分以下、さつまいも(132kcal)の1/4程度。
荒地でも生育するが、腐食に富んだ肥沃な土地が適しています。
病害虫は発生しません。
日本には江戸末期から明治時代に伝わり、戦後の食糧難の時にはよく食べられていました。
牛馬のエサとしても利用されていました。
生育旺盛で類まれな繁殖力から、栽培経験者からは「一度植えると絶やすのに苦労する」という意見もあります。
菊芋栄養素
●主成分は多糖類イヌリンという水溶性食物繊維。
水溶性の食物繊維、多糖類のイヌリンが豊富に含有。
生の菊芋には13-20%のイヌリンが含まれます。
菊芋粉末に40~50%のイヌリンが含まれます。
●通常の芋類と異なり、デンプンはほとんど含まれない。
●カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、マンガン、銅、亜鉛などのミネラルを含有
とくにカリウムがたっぷりと含まれている。
●βカロテン、サイアミン(B1)、リボフラビン(B2)、アスコルビン酸(C)、ビオチン(H)、ナイアシン(ニコチン酸)などのビタミン
●イヌラーゼ、プロティナーゼ、インベルターゼ、ホスホリラーゼ、フェノラーゼなどの酵素
●コリン、ベタインなどの必須アミノ酸
●サポニンなどのポリフェノール
イヌリン
菊芋やゴボウなどの根や茎にある植物性貯蔵多糖で、主に末端グルコース(ブドウ糖)を持つ30数個のフルクトース(果糖)が結合した直鎖状の構造をしている。末端のブドウ糖は吸収されるものの、それ以外の糖分はヒトの消化酵素では殆ど分解されない。
菊芋は、世界中の植物の中でイヌリンの含有率がもっとも多い野菜のひとつ。
イヌリンは、天然のインスリンとも呼ばれる。
胃や小腸では殆ど分解されない難消化性・水溶性の糖質(食物繊維)。
胃腸の中に長時間とどまり、血糖値を上げる原因のブドウ糖に変化しない。
イヌラーゼがイヌリンを分解し、腸内でフルクトオリゴ糖になり、このオリゴ糖が大腸到着後に善玉菌であるビフィズス菌などの栄養素として利用(腸内バクテリア活動増進による二酸化炭素やメタン変換等)される働きがある。