ミュージアム・ニットマフラー 【松井ニット技研】


松井ニット技研ミュージアム・ニットマフラー
松井ニット技研のミュージアムニットマフラーは、世界の美術館が賞賛する美しい配色のマフラーです。 メディアにも多く取り上げられ、毎年、その年のトレンドを踏まえた新しいカラーをご紹介しております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【2013年】 松井ニット技研 ラインナップ一覧
【2015年】 松井ニット技研 ラインナップ一覧
【2018年】 松井ニット技研 ラインナップ一覧
【春夏マフラー】 松井ニット技研 ラインナップ一覧
【2017年】 松井ニット技研 ラインナップ一覧
【2016年】 松井ニット技研 ラインナップ一覧
【定番カラー】 松井ニット技研 ラインナップ一覧
世界の美術館が賞賛する松井ニット技研のニットマフラー
まるで絵画のような美しい配色に魅了されるファンが続出!

【松井ニット技研】ミュージアム・ニットマフラー
群馬県桐生市、繊維が地場産業。
糸偏の仕事を全行程できる、日本で唯一の産地と言われています。そんな桐生に、世界で賞賛されたデザインの美しさを誇るマフラーがあります。
それが、松井ニット技研ニットマフラー。
松井ニット技研は、明治40年に創業した、100余年の歴史を持つ繊維業を営む老舗です。
松井ニット技研の特徴は、ゆったりゆっくりと丁寧に作り上げる昔ながらの技法と、 複数の色を合わせることによって、美しい全体色を表現する絶妙な配色技にあります。
その見事な配色は、色遣いの評価に厳しい美術館関係者に絶賛されました。
「ミュージアム・ニットマフラー」という名前の理由
印象派の絵画にインスパイアされ、絵画を思わせる洗練されたデザイン
もともと、このマフラーは、ルノアール、ゴッホ、モネなどの印象派絵画の色使いを研究し、それに、流行の色を取り入れて作ったデザイン。
マフラーというより、絵画をつくる感覚でつくられた「作品」なのです。
独特な配色が特徴です。

よくよく見ると確かに、こんな色遣いの絵画があった気がしてきます。
松井ニット技研は、実際に美術館から依頼を受け、実際の絵画をモチーフとしたマフラーを製作。
美術館で販売されているのです。
NYの美術館では、数年連続売上ナンバー1
実際に世界の美術館で松井ニット技研のマフラーは販売されています。

ニューヨークの有名美術館では、松井ニット技研のマフラーが好評を博しており、 6年連続販売総数NO.1という実績を持ちます。
愛知県の美術館でも、コレクション作品をイメージしてつくられたオリジナルマフラーが販売されています。
それぞれ、各美術館が、このマフラーのデザインセンスに目を付け、そして、オリジナル商品として紹介されているのです。
昔ながらの編み機で、丹精込めてゆっくりと紡ぐ
ゆっくり編むから、やさしい風合いのマフラーになります
ミュージアム・ニットマフラーは、昔ながらの編み機でつくられています。
編み機は、昭和35年頃の機械。
今は、ほとんど使っている会社はなくなった昔の編み機です。
このマフラーは、このスピードが遅い昔の機械でなければ、編むことが出来ないそうです。
ゆっくり、ゆるく、ロースピード、ローテンションで、ていねいにつくられる。
引っ張らないからテンションがかからない。
だから、ふんわりしたやさしさと、手作り感がでる。
ハイスピードでは、このテイストを出すことは出来ないそうです。

昔から変わらぬ製法で作り続けています。

ゆっくりゆったりが大事。職人の技が光ります。