糖化

糖化

糖化について


AGEs(終末糖化産物)



この記事は以下の講演を受講して書きました。

2019年11月25日、一般社団法人日本抗加齢医学会「2019年度第2回メディアセミナー」に参加してきました。昭和大学医学部内科科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科学部門教授 山岸昌一教授の「AGEsを標的とした抗加齢医療」という講演の内容をご紹介したいと思います。
糖化、AGEsは、エイジングケアを考えた時に核となるテーマのひとつです。山岸教授は、日本におけるAGEs研究の第一人者の先生です。この講演で勉強した内容となります。


高血糖のツケ

「過去の長期間にわたる高血糖はツケとして残る。」

ポイントは、高血糖の期間を長く続けると、それがツケとなって残る、ということです。
先生の言葉で、これは喫煙の影響にも似ているということでした。


AGEs(終末糖化産物)

AGEs(Advanced Glycation End Products)、日本語では「終末糖化産物」といいます。
タンパク質の糖化反応(メイラード反応)によって作られる生成物の総称です。
酸化は、さびること。糖化は、こげること。と表現されます。
メイラード反応は、可逆的な初期反応と、不可逆的な後期反応に分けられます。

・初期反応は、ブドウ糖等がタンパク質と反応してアマドリ化合物がつくられます。ここまでは可逆的な状態です。
・後期反応として、アマドリ化合物がAGEsになります。このAGEsは、不可逆的な状態とされます。

●糖尿病、さび、炎症、低酸素などによって、生体内のタンパク質がAGEs化される。
●AGEsは、生体内に長く留まる
●HbA1cは、AGEsの前物質である。


AGEsと各種老年病との関係

・血管が硬くなる
・骨がもろく、筋肉がやせ細る
・卵子の老化。男性更年期。
・しわ、たるみ、薄毛、しみ
・認知症
・がん
・メタボ、脂肪性肝炎、肝硬変


お肌の大敵AGEs

・コラーゲンの劣化:しわ、たるみ、炎症
・シミ、黄くすみ
・紫外線との悪い関係
・皮膚のAGEsは、見た目年齢と相関する。


体内でつくられるAGEsと、外から入ってくるAGEsがある。

●3分の2は、体内でつくられる。
●3分の1は、外から食べ物などで入ってくる。
→食品中のAGEsの7%は体内の中にとどまる。


食品由来のAGEsを抑えることで・・・

・炎症・酸化ストレスレベルが低下
・メタボが改善
・長寿遺伝子(SIRT1)が活性化
・寿命が延長(ネズミ)


AGEsを抑える食事・生活習慣



1)食品由来のAGEsを抑える

・揚げたり、焼いたり、高温で加熱調理するとAGEsが増える。
・煮たり、茹でたり、水のちからで調理するとAGEsが上がりにくい。水は100度以上にならないため。
・生→蒸す・茹でる→煮る→炒める→焼く→揚げる。の順番でAGEsが増える。
・人工甘味料の入った清涼飲料水を控える。「ブドウ糖果糖液糖」「果糖ブドウ糖液糖」という表示がある食品はAGEsを増やす。
・ブロッコリー、トマト、ほうれん草、インゲンは、アンチAGEs食品。
・果物は、ベリー類。食べ過ぎには注意。
・ファーストフードは控える。


2)食後の血糖値を抑える

・早食いはNG。ゆっくりとよく噛んで食べる。
・野菜、繊維質のものから先に食べる。
・食物繊維の多い食品を積極的に食べる。
・酢を食生活に積極的に使う。
・低GI食品を取り入れる
・よく噛んで、時間をかけてゆっくり食べる。
・生活の中でちょこまか運動をする。例:階段を使うとか