マグネシウム ミネラルの王様
ミネラル
必須ミネラル・・・多量ミネラル
1日の必要量が100mg以上
マグネシウム、カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム
必須ミネラル・・・微量ミネラル
1日の必要量が100mgに満たない
鉄、ヨウ素、亜鉛、銅、マンガン、セレン、クロム、コバルト、モリブデン
ミネラルは、食品から食べる必要がある
ミネラルは、身体の中ではつくられない。
食品から食べる必要がある。
マグネシウム
マグネシウム(Mg)ミネラルの王様
マグネシウムは原子番号 12、元素記号 Mg の金属元素の一つ
「ミネラルの王様」と呼ばれる。
「アンチエイジングミネラル」と言われる。
漢字で、「鎂」と書く。(金へんに、美しい。)
マグネシウムは骨の構成成分
・生体内には約 25 g のマグネシウムが存在する。
・その約3分の2(50〜60%) は骨に存在する。
・骨の構成成分になっている。
・骨や歯の形成に必要な栄養素。
約300種類以上の酵素の働きを助ける
・3分の1は、筋肉の細胞の中にあって約300種類以上の酵素の働きを助ける。
・350種類の酵素の活性化。
・300以上の酵素反応の補助因子として作用する。
・ほとんどすべての酵素の活性化にマグネシウムが関与。
・多くの体内の酵素反応に寄与している。
・マグネシウムは、多くの体内酵素の正常な働きを助ける。
エネルギー産生に不可欠なのがマグネシウム
・エネルギー産生
・マグネシウムは、エネルギー産生を助ける。
・細胞内でATPを産生させるのに不可欠なのがマグネシウム
・エネルギー産生に寄与している。
マグネシウムの食事摂取量基準
成人女性 290mg前後(30歳以上)
成人男性 370mg前後(30歳以上)
男性で100mg、女性で50mg程度不足しているという話も・・・
マグネシウムが不足する原因
・白米が増え、大麦、雑穀などの全粒穀物が減った。
・塩田法の廃止により、精製塩が一般的になった。
・塩分の過剰摂取によるマグネシウムの排泄の増加。
・アルコールによって体外に排出。
・ストレスによるマグネシウムの排出。
・発汗によっても排出。
マグネシウムを多く含む食品
マグネシウムを理解するためのサイト
この記事を書くにあたって参考にした資料
・日本人の食事摂取基準2020年版
・オーソモレキュラー栄養医学研究所
フォローしませんか?