ビタミンB群

ビタミンB群

代謝のビタミンと呼ばれるビタミンB群


3大栄養素とエネルギー。その代謝に必要なビタミンB群。


3大栄養素である、炭水化物、タンパク質、脂質。
3大栄養素と呼ばれる大きな理由は、この3つが身体をつくる材料となるため、そして、エネルギーをつくることができる材料になるからです。

3大栄養素は、人間の生命維持や身体活動などに欠かせないカロリー源となって、ATPに変換されます。ATP(アデノシン三リン酸)とは、生体のエネルギー通貨とよばれています。

3大栄養素がカロリー源として利用されるためには、ATPの基質であるアセチルCoAに変換されなくてはなりません。変換される過程において、必要な補酵素が、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6です。このことから、ビタミンB群は、「代謝のビタミン」と呼ばれ、エネルギー産生に欠かせない重要な栄養素とされます。


炭水化物(糖質)

糖質は摂取後、肝臓でグリコーゲンとして貯蔵されます。
グリコーゲンは、ピルビン酸から、ピルビン酸脱水素酵素という酵素の働きで、アセチルCoA をつくります。
ピルビン酸脱水素酵素を働かせるための補酵素が ビタミンB1 です。
糖質の代謝になくてはならないのが ビタミンB1 です。


脂質

脂質はトリグリセリドとして存在しています。主に長鎖脂肪酸です。
トリグリセリドは、β酸化という反応によってアセチルCoA に変換されます。この際重要な補酵素が ビタミンB2 です。


タンパク質

タンパク質は、炭水化物、脂質からのアセチルCoA の供給が足りない場合、アミノ基転移反応によってピルビン酸に変換されます。この時の補酵素がビタミンB6です。

ビタミンB群を不足させない


上記の通り、3大栄養素がエネルギーとして代謝されるために欠かせない栄養素がビタミンB群です。
ビタミンB群は「代謝のビタミン」と呼ばれ、エネルギー代謝に欠くことができない重要な栄養素です。

しかし、食品の精製・加工・保存のため、食品添加物などが多用される現代の食生活では、食品中のビタミンB群の含有量が低下しているといわれています。

そして、ビタミンB群の消費量が増える原因として、飲酒、過食、過剰なカフェイン摂取、ストレスなどが挙げられます。
ビタミンB群の吸収阻害因子として、アルコール、タバコ、タンパク質不足、リノール酸の過剰摂取、抗生物質の摂取、ストレスなどが挙げられます。

以上のような理由で、ビタミンB群の欠乏リスクが高くなってきているそうです。
「代謝のビタミン」であるビタミンB群を不足させないことが大切です。

ビタミンB群は8つあり、相互に補完し合う。


ビタミンB群は8つあり、相互に補完しあいます。
ビタミンB群は、

・ビタミンB1(チアミン)
・ビタミンB2(リボフラビン)
・ビタミンB3(ナイアシン)
・ビタミンB5(パントテン酸)
・ビタミンB6(ピリドキシン)
・ビタミンB12(コバラミン)
・葉酸
・ビオチン

と、8つあります。
ビタミンB群は、どれをとっても単体では作用を発揮しにくく、チームで働きます。
B群としてお互い補完し合うため、全種類補給できることが望ましいとされています。
ということは、サプリメントでの摂取が適していると考えます。
ビタミンB群は、水溶性のビタミンのため上限値が設定されていません。※ビタミンB6を除く。

ビタミンB群は古くて新しいビタミン


ビタミンB群は、古くて新しいビタミンと言われています。
どんどん新しい働きがわかってきているそうです。
あらゆる酵素の補酵素として働くことができます。
抗酸化と、抗糖化、両方に関係が深いと、言われています。

各ビタミンB群の働きのほんの一部をまとめてみたいと思います。
ビタミンB群の重要性を理解する

ビタミンB1


・糖質を代謝してエネルギーに変える
・アルコールの代謝を助ける
・脳神経系の伝達物質の合成に関与し、神経機能を正常に保つ
・消化液の分泌を促し、食欲を増進する
・皮膚や粘膜の健康に関与

ビタミンB2


・脂質を代謝してエネルギーを産生する
・糖質の利用を促し、肥満を抑制する
・成長を促進する
・皮膚や粘膜、毛髪、詰めの代謝に関与し、健やかに保つ
・口内炎を予防する
・過酸化脂質の分解に関与する
・脳や肝臓の働きに関与

ナイアシン


・糖質、脂質、タンパク質の代謝を促進しエネルギー産生を助ける
・脂質代謝を促進し、中性脂肪やコレステロールを低下させる
・アルコール分解に関与し、二日酔いを防ぐ
・抗酸化作用を持つ
・400種類以上の酵素の補酵素として、生体内の酵素反応に関与する
・胃腸障害を緩和する

パントテン酸


・免疫抗体を合成し、免疫力を強化する
・副腎皮質ホルモンの分泌を促し、ストレスを緩和する
・ビタミンCと協働して、皮膚や毛根に栄養を与える

ビタミンB6


・体タンパクの合成や発毛などに関与する
・脳の働きに関与する
・脂質の酸化を抑制する
・アミノ酸の代謝に関与する
・脂肪肝を抑制する

ビオチン


・糖質、脂質、タンパク質の代謝を促進する
・白髪、薄毛を予防する
・筋肉痛を緩和する

葉酸


・造血に関与する
・脳の発育を助ける

ビタミンB12


・肥満を抑制する
・補酵素として種々の反応に関与する
・正常な赤血球の生成に関わる
・神経機能を維持する

ビタミンB群をしっかり食べることができているか


おそらく、ビタミンB群は食事から摂取することがイチバンだと思います。
ただ、素朴な疑問として、ビタミンB群8種類をそれぞれ含む食品って何?
と聞かれたら、わたしは答えられません。

豚肉は、ビタミンB群が豊富な肉という話を耳にします。
調べてみると、例えば・・・

豚ヒレ肉・・・ビタミンB1
豚レバー・・・ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB6、ビオチン

豚レバーすごいですね。
わたしは、豚レバーはおそらく年に1~2回しか食べていません。

だから8種類のビタミンB群をそれぞれ充分に食べる事ができていますか、
と言われたら「?」と思います。

実際、8種類のビタミンB群の食品を見てみると、
「これをすべて食べて毎日充足させるのは難しい。」と思います。
となると、足りない栄養素を補うサプリメントでの摂取が必要なのでは、という考えに至ります。
わたしは、欠かさずビタミンB群は飲んでいます。



このページは以下の勉強を参考に書きました。

このページの内容は、一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所のONE(オーソモレキュラー・ニュートリション・エキスパート)の資格を取得した際、勉強したことを元に書きました。